つまずかないまま、のめり込む!
発明家になれるプログラミングキット
メイカーボードは、ものづくりの初心者が躓きがちな「はんだ付け」や
「テキストプログラミング」などのポイントを飛び越えながら、
様々なモーターやセンサーを扱うことができるプログラミングキットです。
初めてのロボット作りに挑戦したい小学生や新しい趣味を見つけたい大人など、
誰であっても発明家になれる。それがメイカーボードです。
ご注意:本品の使用には通信用のUSBケーブル(Type C)を
別途ご用意いただく必要があります。
SPECIFICATION製品情報
メイカーボード コミュニケーションパッケージ | |
---|---|
箱サイズ | W228 x D110 x H26 mm |
重さ | 約160 g |
電池付属 | なし |
電源 | 単3乾電池3本(別売り) |
内容物 | メイカーボード(1個) タッチセンサー(1個) 音センサー(1個) 超音波センサー(1個) サーボモータ(2個) |
対応コネクタ | Grove |
型番 | YE-EDU020 |
FEATURESメイカーボードの特長

プログラミング入門に
難しそうなイメージのテキストプログラミング。
メイカーボードではブロックを並べるだけでプログラム
を作れる「ビジュアルプログラミング」を採用。
プログラミングに初めて触れる小学生も、新しいことを
始めてみたい大人でも、手軽に挑戦できます。

はんだ付け不要
マイコンでモーターやセンサを動かすには
はんだ付けが必要なこともあります。
メイカーボードならつなぐだけで様々な種類の
モーターやセンサーを動かすことができます。

乾電池で動く
ロボットを動かす電源の確保は意外と大変。
アダプターを繋げたまま動かす必要があったり、
バッテリーを充電する必要があったり…。
メイカーボードならどこでも買える乾電池で
動かすことができるので、作ったものを
色々なところで動かすことができます。
付属のセンサーやモーターを使って
コミュニケーションできる作品を作ろう!

イルカの作例(音センサーを使用)

ネコの作例(タッチセンサーを使用)

コウモリの作例(超音波センサーを使用)
コミュニケーションパッケージには何かに反応して行動するロボットを作るのに
適したモーターやセンサーが入っています。これらを使うことで、人の声や動きに
反応して体をかわいく動かしたり、思いもよらない動きをさせたり…。
自分の心も、誰かの心も動かすインタラクションができるロボットを作ってみましょう。

使い方と作例レシピ
まずはLEDを光らせてみましょう!
その後、モーターを動かしてみたり、
センサーを使ってみたりと、少しずつ
ステップアップすることで自分だけの
ロボットを作れるようになります。
メイカーボードの使い方や
作例の作り方は全てヘルプページに
まとめられています。