【2025年最新版】どれを買えばいい?「kurikit」シリーズ
ゴールデンウィークなどの連休や夏休みの工作にもぴったりなkurikit(クリキット)シリーズ。小学校でプログラミングの授業が必修となるなど、ますます身近な存在となりました。
kurikitには、手を動かしてロボットを作るキットに加えて、プログラミングにチャレンジできるキットも揃っています。プログラミング対応のキットでは、画面上でブロックを組み合わせるように操作できる「ビジュアルプログラミング」を採用。専門的な知識がなくても、直感的に楽しめるようになっています。
発売以来、ご好評をいただきラインナップを増やしてきたkurikitですが目的や興味に合わせて選べる楽しさが広がった反面、どれが自分に合っているかわからないというお声も。
そこで、ロボット作りやプログラミングに詳しくない初心者の方でも安心してお買い物いただけるような選び方ガイドをご用意しました。
kurikit選び方ガイド
作りたいものを選んでね!

質問1:どんなものづくりにチャレンジしたい?
オリジナルロボットへの工作にチャレンジしたい→質問2へ
ロボットへのプログラミングにチャレンジしたい→質問3へ
質問2:どんなロボットを作ってみたい?
質問3:どんなプログラミングにチャレンジしたい?
色々なセンサーやモーターを活用した本格的なプログラミング→G
診断結果
Aを選んだあなたは…
自由にブロックを組み立てて、すぐに動かせる「ウゴクブロック」がおすすめ!
Bを選んだあなたは…
自由な発想と創造力で君だけの生きものロボットが作れる「ユカイな生きものロボットキット」がおすすめ!
Cを選んだあなたは…
組み立て方は無限大!おうちの中をぼうけんするロボットが作れる「ユカイなぼうけんクラフトキット」がおすすめ!
Dを選んだあなたは…
小学生ロボコン推奨のロボット作りスターターキット「ユカイな乗りものロボットキット」がおすすめ!



Eを選んだあなたは…
走る、回るなどの基本的な動きからプログラミングを楽しめる「ココロキット」がおすすめ!
「ココロキット」は小学生からロボットづくりができる 「ユカイなぼうけんクラフトキット」、「ユカイな生きものロボットキット」、「ユカイな乗りものロボットキット」の拡張キットです。
Fを選んだあなたは…
角度を変えるモータでいろんな動きができる「ココロキット+」がおすすめ!
Gを選んだあなたは…
接触・音・超音波など多彩なセンサーで、環境に合わせた動きを作れる「メイカーボード」がおすすめ!



作ってみたいキットは見つかりましたか?
また、ユカイ工学は小学生ロボコンの企画やルール検討、公式キット開発、大会運営などに協力しています。今年度の小学生ロボコンの情報も随時お知らせしていきますので、ぜひkurikit公式サイトやXをチェックしてみてください。