新発売!小学生ロボコン公式キット「ユカイな乗りものロボットキット」
教育キットシリーズ「kurikit」より、「小学生ロボコン2022-23」(主催:小学生ロボコン実行委員会<NHKエンタープライズ・科学技術館>)に向け、ロボット作りに気軽にチャレンジできる小学生ロボコン公式のロボット作りスターターキット「ユカイな乗りものロボットキット」を2022年9月29日(木)に発売しました。
初めてのロボット作りも、ブラッシュアップも、気軽に挑戦できる!
必要な道具はハサミだけ!車輪の形状やフレームの形を工夫したりして、自分だけのロボット作りに挑戦しよう。モーターと直接組み合わせることが難しかった大きな素材や複雑な形状の部品も、「ばんのうジョイント」を使えば簡単に取り付けることができます。
①様々な動きのロボットを簡単に作れる
このロボットキットの最大の特長は、モーターに様々な素材を取り付けることができる「ばんのうジョイント」と沢山の材料です。段差を乗り越えるロボットや、ピンポン球を飛ばすロボット、飾りをくるくる回すロボットなど、一つのキットで様々な動きを実現できます。
②やり直しやすい材料なので、失敗しても何度もやり直せる
ばんのうジョイントと両面テープ、付属の材料でもあるプラ段ボールは、一度剥がして貼り直しやすい材料です。取り付ける場所や向きを間違えてしまっても簡単にやり直すことができます。そして、自分が思い描いた動きを実現できるまで、改良を重ねることもできます。
③付属のピンポン玉でロボット競技に挑戦できる
ピンポン球は、飛ばして的に入れるもよし、転がして目的地まで運ぶも良しの「ロボットの遊び道具」です。このピンポン玉で遊ぶロボットを作っていく中で、目的を持ってロボットを動かすというロボット競技の楽しさを、自然に体験することができます。
小学生ロボコンを始めとしたロボット競技に参加したり、自分で決めた目標の達成を目指したり、楽しみながら自分だけのロボットを育てていきましょう。
小学生ロボコンについて
「小学生ロボコン2022-23」は2022年秋から冬にかけ、各地での連携予選会やオンライン予選会、2023年3月には東京で「全国大会」が企画されています。大会の公式ルールや大会概要なども9月26日に発表され、いよいよ大会がスタートします。
ユカイ工学は、2020年に初開催された「小学生ロボコン2020」より大会へ全面協力しており、小学生から簡単にロボット作りができる大会予選公式キットとして「ユカイな生きものロボットキット」(2019)、「ユカイなぼうけんクラフトキット」(2020)、拡張パーツ「ばんのうジョイント」(2021)を開発して参りました。
今回発売となる「ユカイな乗りものロボットキット」は、様々な素材の取り付けが可能な「ばんのうジョイント」やモーターなど、ダイナミックな動きで段差を乗り越えたり、ボールを運んだり、ピンポン玉を飛ばしたりと、様々な動きをすることができる部材が一式になった小学生ロボコン公式のロボット作りスターターキットです。
オリジナルロボット作りにチャレンジし、子どもたちが創意工夫を楽しみ、創造力を発揮できることを願っています。